【伝統工芸 仲間陶房】アルベルト城間×仲間功コラボ マグカップ(イッチン)
商品内容 |
口径:約 9cm 高さ:約 8cm |
提供元 | 仲間陶房 |
寄付金額 | 49,000円以上の寄付で貰える |
取扱時期 | 通年 |
仲間功(陶芸家)と、アルベルト城間(音楽家)の2人は、1990年代初頭に、仲間功の陶芸の師である糸数ホルヘ氏を介して出会いました。
お互いのアートな部分で意気投合した2人は交友を深めていきます。 ![]() そして、2人が初めての展覧会を開催したのは、2012年12月5日から2013年1月7日にかけて、宜野湾市のカフェ・ユニゾンにて開催された「Guittara y Cebada(ギターライセバダ『ギターと大麦』)」でした。 arutesano(アルテサノ)とは、職人を指すスペイン語。 アルベルト城間と仲間功のコラボレーションブランド【ARTESANO-アルテサノ】は、「健やかな」「芸術」を生み出す事を目指して作品作りを行っています。 ![]() 2人のアーティストによって製作された、素朴ながらスタイリッシュなマグカップ。コーヒーや紅茶などをいただく普段使いの"うつわ"として、また、お部屋のインテリアなどに、個性光る印象的な一品をお楽しみ下さい。 沖縄のやちむん(焼き物)は、沖縄が『琉球王朝』と呼ばれていた14世紀から16世紀のころ、中国や南方諸国の陶磁器が輸入されたのをきっかけに発祥し、600年もの歴史があると言われています。 【仲間陶房】仲間 功(なかま いさお)
![]() 1972年生まれ。読谷村出身。 【アルベルト城間】
![]() ペルー生まれの日系三世。中南米歌謡コンテスト優勝をきっかけに87年来日。 やちむん(焼き物)はすべて、一つ一つ手作業でつくられるため、形や大きさ、発色などが多少異なる場合があります。また、絵付けも、作品の一つ一つが違った顔を持っていますが、それが世界に1つしかない個性にもなっています。 |
【地場産品基準について】
・読谷村で取り扱っているお礼品は、全て地場産品基準に適合しております。
※寄付金として決済・入金されますので
キャンセルや返金などのご要望には対応致しかねますので、ご留意ください。
特産品は月末締め集計後に発送するため、最長で約2ヶ月程お時間をいただいております。
また特産品によって準備ができ次第の発送もございますので、ご理解のほど宜しくお願いいたします。